2021年08月09日

木々を渡る風さわやか・・・


 
前庭のライトアップ
満天の星空

 8月9日 18:00の気温21度 
 8月10日 6:00の気温21度 
 8月11日 6:00の気温18度 
 
  





朝夕は特に涼しく、木々を渡る風さわやか
  


Posted by 西門院 at 21:02

2021年08月09日

”聖地高野山応援プレミアム付商品券事業”大型キャンペーン開始予定

ik_20【聖地高野山応援プレミアム付き商品券事業】ik_20

10月初旬から開始予定 


参拝観光客の皆様が2,000円の自己負担で、5,000円分の商品券が購入できます。
(1人あたり1日1回1冊のみ)

協力事業者等(宿坊、飲食店等)で利用することができる昨年の2倍規模
(総額1億7500万円)の大型キャンペーンです。


事業期間
 10月初旬から開始予定(但し、新型コロナウイルス感染症の影響により開始時期等が変更の場合あり。)


以上の大型キャンペーンが実施される予定です。

当西門院も「プレミアム付商品券事業」に参加しています。
宿泊のご予約は、TELにて当院に直接ご予約お願い致します。
西門院 0736-56-2031


ご精算までに「プレミアム付商品券」をお求めください。

商品券発売場所(お問い合わせ)
 高野山観光情報センター -
  〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山357
    736-56-2780




  


Posted by 西門院 at 14:07

2016年07月20日

高野山:伽藍のライトアップ

大塔のライトアップ

夕食後の夕涼み  
伽藍の中心に有る「大塔」や「高野四郎」
のライトアップにお出かけください。





伽藍に続く参詣道(蛇腹道)もライトアップされ、静寂な空気が漂う中を進むと、大塔の五輪が夜空に浮かびあがっています。

                         
                  伽藍参詣道(蛇腹道)のライトアップ







高野四郎の鐘

「高野四郎」の名は、日本で四番目に大きい鐘であることからつけられたといいます。
現在の鐘は、天文十六年(1547)に改鋳されたもので、直系2,12メートルの大鐘です。
 この鐘は、午前四時、午後一時、午後五時(春季彼岸から秋季彼岸間は午後六時)、
午後九時、午後十一時に、十八回ずつ、全部で百八回撞きます。
午後十一時には、18×2、三十六回撞く事になっています。

 『紀伊続風土記』によると、 この時間には明神様が悪魔を降伏するために矢を放つ、といい、もし鐘が鳴った時に外を出歩いていたならば、必ずその場に平伏して、息をひそめていなければならず、もしそれを怠れば、神罰が下り、その矢に当たって命を失う、としています。


 高慢横柄な者がよくこの矢に当たり、その様な例は枚挙にいとまがない、とまでしています。
そして、「矢越」という地名はこの事に依るのだ、としています。(この地名は、花坂のあたりの
「矢立」の事であろうと思われます)。



 
朱色に映える根本大塔ライトアップ
 






  平成27年4月「高野山開創1200年記念」として再建された
                「中 門」

  


Posted by 西門院 at 11:45

2016年07月07日

大門と大門からの夜景

大門のライトアップと大門から和歌山港方面の海を望む

高野山の表玄関入り口の「大門」




                 〈ライトアップされている大門〉 

    重文|金剛力士立像|二躯|元禄16年造立|平成10年4月15日指定

現在の大門は、元禄16年9月上棟、宝永2年(1705)8月に至って落慶供養が行われました。


 大門の仁王像(金剛力士立像)は、その大きさからすると、奈良の東大寺南大門の仁王像に次ぐ、
我が国二番目の巨像となるようです。
  阿形像の像高は 546.0センチメートル、吽形像は558.0センチメートルあります。
向かって右の阿形像は、京都の仏師であり高野山大仏師をも名乗った康意が造立し、
吽形像は同じく京都五条の仏師、運長が造立したことが胎内の背位置に留められていた
銘札から判明しています。
 また両像の造立に関わる関連資料が別に伝わっており、それによると、元禄9年
(1696)から10年にかけて、康伝、康意、康敬、運長など、当時の著名仏師による
仕様見積書等がそれぞれに提出されていたことがわかりました。
当時の仁王像造立過程を知る上で貴重な資料ということから、重要文化財金剛力士立像の
付属品として取り扱われることになりました。(高野山霊宝館資料より)

     



    〈海抜900mの大門より和歌山港方面の夜景を望む〉


  


Posted by 西門院 at 13:32

2016年07月06日

高野山8月の行事ご案内 〔不断経〕

不断経(ふだんぎょう)
  8月7日より一週間 午前9時より   場所伽藍 [金堂] 
                    (一般のお方も参加お参りできます)
                              
     お盆の間、お経を絶やさずお唱えする行事で、寛治8年(1094年)より
    滅罪生善(めつざいしょうぜん)のために一日に三座ずつ1週間行われます。

     金堂の中を「理趣経」と言うお経に節を付けて、堂内を廻りながらお唱えします。
    お経にメロディーの付いたものを「声明」と言いますが、普段お唱えします声明とは
    少し曲想がことなり、とても特徴の有る節回しでお唱えします。
    これを中曲行道(ちゅうきょくぎょうどう)と言います。声明に興味のある方は是非
    一度お参り下さい。
     
     この法会では、真然大徳が重んじられ、金堂の左右大曼荼羅の裏には、
    真然大徳と釈迦如来の掛け軸がかけられます。
    その日、三座目最後のお経は、途中まででお唱えされ終わりとなります。
    その続きは翌日の朝から始められ引き継がれ、法会は1週間続きます。






                



                      





              
                       
               新緑がまぶしいく、通り抜ける風もさわやか



  


Posted by 西門院 at 20:02

2016年07月01日

西門院のパワースポットご紹介

1・竜宮門と四天王











当院の山門は特徴的な竜宮門様式で造られています。
四隅に四天王を配し境内を結界しています。

四天王は須弥の四洲である
1.東勝神洲=とうしょうしんしゅう
2.南瞻部洲=なんせんぶしゅう
3.西牛貨洲=さいごけしゅう
4.北倶廬洲=ほっくるしゅう)
の四方を守護し、仏教における天部四人の守護神です。

竜宮門をくぐり四天王様のご加護と御利益のパワーを頂きましょう。


2・高野槙の大木

樹齢約200年・約25m/94cmの高野槇



当院竜宮門を入るとすぐ、高野槇の大木が有ります。高野山には多くの高野槇が有りますが、
自由空間に立つ槇の中では最大です。
槙の木にそっと触れて長い年月を越えてきたパワーを頂きます。

「高野六木」と呼ばれるヒノキ、スギ、コウヤマキ、モミ、ツガ、アカマツの一つ。どれも森林セラピー効果の高いフィトンチッドをよく出す針葉樹です。
木漏れ日の中、思いっきり深呼吸してフィトンチッドをたっぷり吸い込み、日ごろの疲れを癒しましょう。


‥‥ここからは一般の御参拝・内拝の出来ないエリアです‥‥

                 --当院は一般拝観は行っておりません--


3・本尊阿弥陀如来と厄除け大師、不動明王、愛染明王




ご本尊様は西方浄土の仏様「阿弥陀如来」です。
また役行者が創られたと言う伝説の不動明王。南面の厄除け大師と愛染明王。
此の三体の仏様は現世利益(げんぜりやく)現在に於いて御利益を得る仏様です。
浄土の佛の世界と現在の我々の世界すべてに渡ってお祈りすることができます。
沢山御利益パワーを頂いて下さい。

4・高野菩提樹

当院庭園中央に菩提樹が有ります。













     高野菩提樹の実と念珠




お釈迦様が菩提樹の下で悟りを開いたとして知られていいます。
花は6月頃小さな淡黄色の花を咲かせます。甘い香りが庭一面に香り、匂いに誘われた
虫たちも多く訪れ、厳しく長かった冬の終わりを感じる季節となります。
秋には小さく堅い実がなります。そのなかでも大きな実をより出し高野菩提の念珠とすることができます。
大変貴重な念珠として珍重されています。 


5・地下水

当院の水は地下深くからくみ上げた天然地下水です。(水質検査合格)
山上の深い森に降った雨や雪が長年かかって地中にしみこみ地下水となって流れています。
山上では飲み水はとても大切です。その恵みのおいしい水を水道水に。
当院特製「ごま豆腐」やご飯、食材のお水に。そして浴槽にと使わせて頂いています。
おいしく炊けたご飯と手間暇かけてじっくり煮込んだ精進料理やお茶。肌触りさわやか浴湯。
貴重な恵みのお水です、大切にお使い下さい。
                     
               高野山の大地から恵みのパワー水





精進料理の一例




                      じっくり練り上げた手作りごま豆腐
  


Posted by 西門院 at 15:29

2012年05月23日

スカイツリーのモチーフといわれる「高野槇」

樹齢約200年・約25m/94cmの高野槇ik_10
 当院竜宮門を入るとすぐ、高野槇の大木が有ります。高野山には多くの高野槇が有りますが、自由空間に立つ槇の中では最大です。
また高野槇は秋篠宮悠仁親王のお印となっています。
 
 

スカイツリーのデザインを監修された澄川先生(東京芸大名誉教授)は、円錐形の高野槇の形が塔の外観のイメージとなったとの事です。

 高野山では、高野槇の枝を切って仏様のお供えのお花としていますので〔槇の花〕といいますが、槇には花びらの有るような花は咲きません。

 当院をおたずねの折りには是非、高野槇に直接触れて自然の木の暖かさ、たくましさをご体験下さい。


 
              前庭の高野槇


              25mの槇の木がそびえています

             竜宮門の「四天王」と槇の葉


             西門院正門に向かう参詣道の高野槇
  


Posted by 西門院 at 20:02スカイツリー高野槇

2011年09月12日

高野山の紅葉

昨年の高野山「六時の鐘」から「大塔」に至る紅葉です。
伽藍大塔に至る蛇腹道と大塔はライトアップされています。
  


Posted by 西門院 at 11:06

2011年07月08日

「癒しの音楽-CD発売」・ご詠歌のメロディーによる「讃仏歌」

この度金剛流ご詠歌のメロディーにアレンジをした伴奏を付け、 当院副住職独唱によるCDが製作され、皆様に広くご利用頂ける事になりました。
全曲の伴奏(カラオケ)も収録していますので、ご詠歌の伴奏やBGMとしてもご利用下さい。
癒しのご詠歌。讃仏歌メロディーをぜひお聞き下さい。


こちらでご試聴できます。


価格 1.500円

監修:高野山真言宗 教学部
販売元:有限会社 高野

お問い合わせ、お求め先
 教学部 授与品部  0736-56-2015
 有限会社 高野    0736-56-1011

  


Posted by 西門院 at 14:55癒しの音楽

2011年06月10日

6月15日 青葉まつり

6月15日は、宗祖弘法大師さまのご誕生の日です。高野山では町を挙げて、宗祖降誕会(しゅうそごうたんえ)や花御堂渡御(はなみどうとぎょ)等、様々な催し物が繰り広げられます。

 花御堂渡御
稚児行列を先導に青葉娘による散華が行われ、大師音頭に合わせて、踊がメインストリートをパレードいたします。当日の飛び入り参加も出来ますので、是非ご参加ください。
  (前日大師音頭の練習会に参加出来ます)

パレードは12:30一の橋を出発します
一部は当院駐車場で準備し出発します。

前夜祭
前日には金剛峯寺前駐車場で前夜祭が開催され、夜店はもちろんのこと、商工会青年部主催による「奉燈行列」もあり、明かりのついたねぶたが夜の町をいろどります。







  


Posted by 西門院 at 21:36

2011年03月13日

ホームページをリニューアルしました

このたび、西門院のホームページをリニューアルいたしました。





今後も使い易いホームページとなる様、更なる工夫を行っていく予定です。
どうぞご活用ください。  


Posted by 西門院 at 00:57